効果のメカニズム
効果のメカニズム
メソッド・効果、その説明のすべてがエビデンスベースです。
ユーザはこのトレーニングにより、持続的で根本的な効果が得られます。
ターゲットを一点に定めた設計 – ワーキングメモリの改善
当トレーニングは、認知脳科学者が設計した、認知能力に焦点を絞った精密なウェイトトレーニングといえます。
集中的かつ体系的な独自の負荷アルゴリズムにより、ワーキングメモリを改善・強化する高精度に設計されたプログラム です。(米国、欧州、日本で特許取得済)
精密に調整される難易度 – つねに挑まれ、試されます。
トレーニングの難易度は、その瞬間の成績に基づいて、自動的に調整されます。
高い精度でレベルが微調整されることで、常に自分の能力にとって最大の難易度でトレーニングできます。
どのレベルのユーザの脳にも常に適切な負荷となり、それがワーキングメモリを向上させます。
心理学の専門家の個別サポート
独自のアルゴリズムを備えたプログラムも適切に使ってはじめて効果が期待できることがわかっています。
このため訓練を受けたコーチがいつもトレーニングをサポートをします。まずトレーニングがユーザに適切か、いまがトレーニングに適切な時期かを確かめます。さらにトレーニングを最大限に活かすため、動機付け、動機の維持、サポート、必要に応じたフィードバックを提供します。
トレーニング環境へのアドバイス、フィードバック、問題の解決を通して、トレーニングの達成を導き、ユーザーの90%以上がトレーニングを修了します。
ワーキングメモリが向上すると、日常の行動にも改善をもたらします。
ワーキングメモリの向上は、他の能力や行動面にも広がります。
ワーキングメモリ(厳密に定義できる=すなわち測定可能な認知機能)をトレーニングすることによって、注意や多動、学力など広範な改善のカスケード効果(次々と影響を及ぼし広げていくこと)を生みます。
ワーキングメモリは生まれつきのもので、改善できないと信じられてきました。日常の行動などにおけるむずかしさとワーキングメモリの不足の関係はわかっていましたが、逆にワーキングメモリの向上が行動面の改善につながるかどうか人類は知りませんでした。ワーキングメモリトレーニングは重大な科学的発見に基づいています。
効果についてのより詳細なご説明はこちら。
エビデンスについて研究報告をご参照ください。(コグメドの研究 研究概要)
国内でも、専門機関や学校でトレーニングが行われています。(星槎学園などへのリンク)
まとめ
ワーキングメモリトレーニングをワーキングメモリを改善します。
強化されたワーキングメモリは、日常生活にも効果を広げます。
トレーニングは、よりよい生活のための認知機能の基盤作りと言えます。