オーバーフローする脳

クリングバーグ教授による”オーバーフローする脳”が日本でも出版されました。

スウェーデンで2007年に出版されベストセラーとなりました。英語版などにつづいて、2011年11月新曜社から出版。日本語への翻訳は京都大学苧阪直行教授です。

 

オーバーフローする脳―ワーキングメモリの限界への挑戦

ターケル・クリングバーグ (著), 苧阪 直行 (翻訳)

1 はじめに―石器時代の脳が情報洪水に見舞われたら

マジカルナンバー

脳の可塑性

20世紀のIQ上昇

未来

2 情報の入り口

注意には異なる種類のはたらきがある

放心状態

ミリ秒単位で注意を測る

脳のスポットライト

ニューロンの競合

2つの並列的な注意システム

3 心の作業台

ワーキングメモリ

長期記憶

注意をコントロールする

問題の解決

ワーキングメモリと短期記憶

4 ワーキングメモリのモデル

頭頂葉の情報処理

記憶と注意の一体化

情報はどのように符号化されるか

5 脳とマジカルナンバー7

成熟する脳

脳の信号と容量

容量制約のメカニズム

子どもの脳

脳の活動のコンピュータ・シミュレーション

6 同時課題処理の能力と心の帯域幅

運転と携帯

カクテルパーティー効果と注意散漫

2つのことを同時に行うとき、脳に何が起こるのか?

容量統合仮説

7 ウォーレスのパラドックス

ワーキングメモリの進化

副産物としての知性

8 脳の可塑性

脳地図はどのように書き換えられるか

刺激の効用

音楽とジャグリング

「使う」と「何」が鍛えられるか

9 注意欠陥多動性障害は存在するか?

ADHDとは何か

ワーキングメモリ仮説

薬物と教育

10 認知ジム

ロボメモ

訓練が脳活動にどう影響するか

11 心の筋肉を毎日訓練

アインシュタイン加齢研究

心の基準

禅と集中法

凡夫禅

科学と瞑想

現在と未来の挑戦

12 コンピュータ・ゲーム

怖れ

コンピュータ・ゲームの利点

コンピュータ・ゲームの未来

13 フリン効果

IQを進化させる

ダメなものは、タメになる

14 神経認知的エンハンスメント

心の薬物

日常の薬物

15 情報の氾濫とフロー

情報ストレス

なぜ人間は刺激が好きなのか

フロー